特集:道路行政の最新動向/中国地方道路整備の現在とこれから
1.道路行政の最新動向
1-1.道路法等の改正について
国土交通省 道路局 路政課 企画専門官 有賀 智徳
1-2.道路の脱炭素化の推進 道路法を改正し、新たな枠組みを導入
道路局 環境安全・防災課 留守 洋平
1-3.道路啓開計画の実効性向上 令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の深化
道路局 環境安全・防災課 道路防災対策室 道路防災調整官 鳥澤 秀夫
1-4.「道の駅」の防災機能強化に係る最近の話題 能登半島地震を踏まえた道路法等の改正
道路局 企画課 評価室 企画専門官 髙濱 康亘
1-5.道路分野の地域インフラ群再生戦略マネジメントの取組について 連携協力道路制度の創設
道路局 国道・技術課 道路メンテナンス企画室 三好 智弘
1-6.「WISENET2050・政策集」と取組状況について
道路局 企画課 道路経済調査室 調査第三係長 狹間 俊哉
1-7.「道路ふれあい月間」について
道路局総務課 企画専門官 宮 政行、道路局道路交通管理課 企画専門官 水上 英樹、総務係長 西川 智子
1-8.地方整備局の道路整備(調査・施工事例)
熱水変質を受けた低強度地山での円形二重支保工の採用 北海道縦貫自動車道 七飯町 大沼トンネル避難坑
(株)大林組 大林・岩田地崎・森川特定建設工事共同企業体 所長 丸山 貴久、工事長 岡崎 雄一、国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 函館道路事務所 事業専門官 山田 剛史、第三工務係員 高橋 民雄
中部:令和4年度三遠道路8号橋PC上部工事 「拡幅・縮幅対応を有する張出架設工法の施工について」
(株)安藤・間 名古屋支店 土木部 三遠道路上部工作業所 監理技術者 佐藤 昌彦
トンネル直上家屋に対する制御発破の検討と適用結果
(株)熊谷組関西支店 和深西トンネル作業所 西村 正生
滝室坂トンネル西工区新設工事の施工報告 国内最大級プレキャスト覆工の採用と効果
清水建設(株)土木技術本部 地下空間統括部 部長 平野 宏幸、清水・東急・森特定建設工事共同企業体 現場代理人 石川 俊明、監理技術者 永井 省吾
名護市総合交通ターミナル(バスタ)整備に向けた取り組み 沖縄県におけるバスタプロジェクトの推進
(株)オリエンタルコンサルタンツ 関東支社 交通政策部 副次長 加藤 拓哉、九州支社 道路部 部長 石井 健太郎、関東支社 交通政策部 技師 出原 昇馬、九州支社 道路部 技師 鳥越 瑠奈
1-9.他
狭隘地における鋼管杭回転工法の施工事例
若築建設(株) 東京支店 土木部 監理技術者 宮田 正昭
1-10.高速道路の機能強化と進化・新たな価値創造に向けた取組み NEXCO中日本経営計画チャレンジV(2021-2025)
中日本高速道路(株)代表取締役社長 縄田 正
2.中国地方道路整備の現在とこれから 企画協力:中国地方整備局道路部梅林道路調査官
2-1.総論:中国地方道路整備の現在とこれから 中国地方における道路整備の現状と将来像
国土交通省 中国地方整備局長 林 正道
2-2.取組み
山陰道の整備について
国土交通省 中国地方整備局 道路部 道路計画課 課長補佐 鶴田 真郎
一般国道9号北条道路 北条JCT(仮称)建設におけるBIM/CIM活用に関する報告
国土交通省 中国地方整備局(前)倉吉河川国道事務所 建設監督官 (現)岡山国道事務所 建設専門官 山﨑 泰宏
山陰道 出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路の開通 島根県東部地域の山陰道が全線開通
国土交通省 中国地方整備局 松江国道事務所 計画課長 水田 雄士
石見地域における山陰道の整備状況について 未整備解消に向けて進む高規格道路整備
国土交通省 中国地方整備局 浜田河川国道事務所 工務課長 守川 倫
山陰道(山口県区間)の整備状況 生産性向上や地域連携に向けた取り組み
国土交通省 中国地方整備局 山陰西部国道事務所 計画課長 野村 研
ICT施工stage Ⅱ、切土・盛土工区の土量配分とダンプ稼働のリアルタイム管理による取組
国土交通省 山陰西部国道事務所 工務課 三浦 裕寿、(株)技工団 工事監理技術者 原 優生
都市間を結ぶ高規格道路の整備 山陽側における道路整備の状況
国土交通省 中国地方整備局 道路部 道路計画課 課長補佐 安食 貴仁
玉島笠岡道路「ICT施工StageⅡ」の取組
国土交通省 岡山国道事務所 工務課長 岸本 達彦、大成建設(株)玉島笠岡道路 浜中地区東工区改良工事 現場代理人 中村 仁士、(株)フジタ 玉島笠岡道路 浜中地区中工区改良工事 監理技術者長谷川 智大、三鬼 尚臣、(株)熊谷組 玉島笠岡道路 浜中地区西工区改良工事 現場代理人・監理技術者 原田 雅弘
国道2号福山道路におけるDXの取組
国土交通省 中国地方整備局 福山河川国道事務所 工務課長 速水 優一
「広島南道路(明神高架橋)の施工におけるDX の取り組み」 地域建設業の一歩先を目指して
国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 宅野 仁志、(株)鴻治組 枡谷 直文、金徳 進之介
建設業の担い手確保にむけた取り組み ようこそ岩国・大竹道路の工事現場見学会へ
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所 工務課 江川 剛
【自治体での取り組み】
北条倉吉道路(倉吉西IC〜倉吉南IC)の開通 周遊や暮らし・交流の道を目指して
鳥取県 県土整備部 道路局 道路建設課 中尾 和紀
田所国府線「有福温泉工区」整備事業 伝統ある温泉街の周辺整備について
島根県 土木部 道路建設課 主任技師 渡部 達也
戦争の恐ろしさを静かに語り継ぐ「九十九橋」 生々しい弾痕を残す現役のワーレントラス橋
広島県 土木建築局 道路企画課 道路企画GL 児玉 崇
GNSS変位モニタリングの橋梁への適用 大島大橋復旧工事と新八幡川橋常時監視
(株)長大 構造事業本部 主任技師 有井 賢次、技術顧問 清水 則一
2-3.施工事例・他
国道9号のコンクリート舗装施工について 現道の交通切替を伴うコンクリート舗装
国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所 福島 智治、福田道路(株)水澤 心
建設用3Dプリンターによる集水桝の施工 建設現場における生産性向上チャレンジの取組事例
国土交通省 中国地方整備局 松江国道事務所 副所長 今田 修、カナツ技建工業(株) 土木事業部 土木工事部 統括マネージャー 青戸 浩一
福山都市圏自転車走行空間整備計画の取組について 国道2号の自転車走行空間整備事業
国土交通省 中国地方整備局 福山河川国道事務所 調査設計課長 今井 宏、道路管理課長 田村 繁巨
鍵掛峠道路のトンネル施工における対策と工夫
国土交通省 中国地方整備局 三次河川国道事務所 藤川 貴司
積雪寒冷地の舗装修繕工事におけるコンポジット舗装の適用事例
国土交通省 中国地方整備局 三次河川国道事務所 三次国道出張所 遠藤 圭一
令和5年度俵山・豊田道路第2トンネル工事 次世代につながる魅力あるトンネル現場を目指して
三井住友・岩田地崎JV 所長・監理技術者 仲 哲路、現場代理人 堤 公嗣、三井住友建設(株)土木技術部 神田 銀平
木部高架橋PC4径間連続ラーメン箱桁橋 省人化・省力化、働き方改革について
(株)富士ピー・エス 広島支店 土木部 千草 亮介
2-4.DX事例
道路の維持管理におけるBIM/CIMの活用について
国土交通省 中国地方整備局 浜田河川国道事務所 工務課 石川 俊康、中電技術コンサルタント(株)先進技術センター インフラDX2.0プロジェクト 河島 陽平
出張所のDX化に向けた取り組み 3次元道路管理情報システムの構築と運用
国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所 管理第二課 課長 寺岡 浩
トンネル工事効率化に向けたICT技術の導入 コンピュータドリルジャンボによる施工状況について
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所 工務課 江川 剛
山口河川国道事務所におけるDX活用事例 事業段階に応じたBIM/CIM活用やDX活用
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所 計画課 中岡 浩太、加田 利克、いであ(株)大阪支社 道路部 奥住 洋介、中電技術コンサルタント(株)道路交通部 道路設計課 西浦 哲哉、復建調査設計(株)山口支社 技術課 平尾 保洋
トンネル覆工コンクリート施工における省人化
国土交通省 中国地方整備局 山陰西部国道事務所 工務課 三浦 裕寿、佐藤工業(株) 技術センター 土木研究部 中谷 幸一
トンネル工事の岩盤判定におけるAIの活用事例 デジタル技術活用による施工品質向上に向けた取り組み
国土交通省 中国地方整備局 山陰西部国道事務所 嶋谷 健一朗、 UICコンサルタント(株) 調査部 鬼村 雅和
道路防災診断におけるDXの本格化について 備蓄データの活用と情報共有の高度化
国土交通省 中国地方整備局 中国技術事務所 維持管理技術課 村岡 誠一、基礎地盤コンサルタンツ(株)中国支社 地質技術部 寺脇 直志、山本 彩
VRを活用した橋梁点検講習会の開催
国土交通省 中国地方整備局 中国道路メンテナンスセンター センター長 鈴木 晃、保全対策官 弘中 雅志、技術課長 山本 真平、保全企画係長 松岡 由佳
2-5.WISENET事例
中国横断自動車道「尾道松江線」のあゆみ 山陽・山陰を「繋ぐ」大動脈の開通から10年を振り返る
国土交通省 中国地方整備局 三次河川国道事務所 調査設計課 後藤 隆彦
広島都市圏における渋滞対策の取り組み 多様な交通課題に対する渋滞対策の実施
国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 計画課 計画課長 小林 佳太郎、企画係長 井上 悟、調査設計課 調査設計課長 玉國 和広
国道2号コネクトパーキング宮島における取組 物流危機に挑む中継輸送拠点整備の推進
国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 専門調査官 山花 道孝、計画課 道路分析評価係長 土居 修人
2-6.道路管理
冬季の円滑な通行確保について 中国横断自動車道尾道松江線の降雪対応状況
国土交通省 中国地方整備局 (前)三次河川国道事務所 尾道松江自動車道出張所長(現)広島国道事務所 技術情報管理官 印居 英文
一般国道9号(出雲市多伎地区)の地すべり対策 経緯と効果の検証
国土交通省 中国地方整備局 松江国道事務所 保全対策官 森山 剛義
呉市仁方隧道の修繕代行事業(建設から80年)
国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 管理第二課 管理第二課長 河野 和典、管理第二係長 池田 将悟
国道2号 大野地区における防災対策 越波対策としてのフレア護岸の設計
国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 管理第二課 建設専門官 佐々木 健志、保全企画係長十川 亮介
ボランティア・サポート・プログラムの紹介 自動草刈りロボットが24時間活躍中
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所 道路管理第一課 建設専門官 實藤 健吾
2-7.道の駅
道の駅「ほうじょう」 登録から30年、2025年4月リニューアルオープン
北栄町 産業振興課 清水 直樹、国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所 調査設計課 藤野 実
2-8.地域とのつながり
サイクルツーリズムによる地域活性化 鳥取うみなみロードのNCR指定に向けた官民連携の取組
輝く鳥取創造本部 観光交流局 観光戦略課 サイクルツーリズム振興室 課長補佐 中原 登
山陰道・浜田自動車道を活用した石見地域の観光振興の取組
国土交通省 中国地方整備局 中国地方整備局 浜田河川国道事務所 工務課長 守川 倫
未来の土木技術者発掘プロジェクト 「岡山道路パトロール隊」
国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所 管理第二課 課長 寺岡 浩
国道190号宇部市常盤通りウォーカブル化に向けた取組 社会実験による効果検証と課題抽出
国土交通省 中国地方整備局 山口河川国道事務所 交通対策課 金丸 勇一
一般
4回シリーズ:建設産業のグローバリゼーションについて考える(3) 国際事業展開の意義、発展に向けての新たな事業領域の確保
高知工科大学 名誉教授 東京都市大学 客員教授 IPMS事務所 所長 草柳 俊二
連載:都市をつくる人々 第32回 閑静な山間で継続される閑谷学校
茶木 環 (作家/エッセイスト)
日々雑感:「土木の矜持とは」
大成建設(株)顧問 安部 吉生
円(税込) A4
巻頭言:新たな価値基準をビジネスチャンスに! 東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科 加藤 佳孝
特集:カーボンニュートラル・グリーン社会の実現に向けて 2025(持続可能な社会の実現を目指して)
総論:カーボンニュートラル実現に向けたカーボンリサイクルの取組 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用課 刀禰 正樹
総論:国土交通省におけるカーボンニュートラルに向けた取組 国土交通省 大臣官房技術調査課 岡本 由仁
1.カーボンニュートラル・グリーン社会の実現に向けた取組み
直轄工事における建設機械の脱炭素化の取組について
国土交通省 大臣官房参事官(イノベーション)グループ 補佐 中根 亨
道路の脱炭素化の推進について
国土交通省 道路局 環境安全・防災課 計画係長 松本 卓馬
河川におけるネイチャーポジティブの実現に向けて 河川環境の定量目標の設定
国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 企画専門官 藤井 沙織
下水道事業における脱炭素化に向けた政策と今後の展望
国土交通省 水管理・国土保全局 上下水道企画課 脱炭素化・資源利用推進室 生駒 和昭
まちづくりGXの推進 脱炭素に向けた都市の役割を考える
国土交通省 都市局 都市環境課 環境政策企画係長 川合 健太
カーボンニュートラルポート(CNP)の現状と取組 持続可能な未来へ向けた次の一手
国土交通省 港湾局 産業港湾課 CNP推進室 西村 昂輝
空港の脱炭素化に向けた取組 持続可能な社会インフラに向けた検討体制と支援
国土交通省 航空局 空港計画課 専門官 市野 智也
2. NEDOグリーンイノベーション基金の成果
革新的カーボンネガティブコンクリートの材料・施工技術及び品質評価技術の開発 鹿島コンソーシアムの取組み 2025
鹿島建設(株)技術研究所 主席研究員 坂井 吾郎、専任部長 笠井 浩、土木材料グループ上席研究員 取違 剛
CARBON POOL PCaコンクリートの開発 CO2を固定した床版ブロックの製造
(株)安藤・間 脱炭素技術開発部 谷田貝 敦、福留 和人、坂本 守
コンクリートにおけるCO2固定量評価の標準化に関する研究開発 2025年8月までの成果
東京大学 教授 丸山 一平
炭酸化した大型張りブロックの試適用と今後の取組み
ランデス(株)技術研究所 主任研究員 松本 匡司、賣豆紀 あきな、所長 細谷 多慶
対象構造物に応じた現場炭酸化養生技術の開発 現場打設コンクリートのCO2固定技術の取り組み状況
鉄建建設(株)唐沢 智之、東急建設(株)早川 健司、鹿島道路(株) 田口 翔大
カーボンネガティブコンクリートに対応する化学混和剤の開発について
シーカ・ジャパン(株)イノベーション&サステナビリティコンクリートシステムズ 三森 耀介、小泉 信一、杉山 知巳、コンクリート事業部 テクニカルソリューションズ 阿合 延明
革新的カーボンネガティブコンクリートの材料・施工技術及び品質評価技術の開発 竹中工務店コンソーシアムの取組み
(株)竹中工務店技術研究所 建設基盤技術研究部 主席研究員 小島 正朗、(株)竹中土木 技術・生産本部 技術開発部長 柿澤 雅樹
3.調査・設計・施工・材料:カーボンニュートラル・グリーン社会の実現に向けた取組み事例
脱炭素社会に向けたパシフィックコンサルタンツの挑戦 社会インフラ、地域エネルギーシステムのGXの実現に向けて
パシフィックコンサルタンツ(株)社会イノベーション事業本部 GX推進部 エグゼクティブコンサルタント 池本 玄
建設コンサルタントの多様性と事業領域の拡大 カーボンニュートラル社会実現に向けた取り組み紹介
基礎地盤コンサルタンツ(株)取締役執行役員 営業本部長 (兼)グリーン事業本部長 青野 史規、グリーン事業本部 新事業開発部長 西田 功児
低炭素型HPFRCCの開発 非接触走行中給電施設への適用事例
(株)大林組 技術本部 未来技術創造部 田中 浩一、技術本部 技術研究所 構造技術研究部 佐々木 一成、技術ソリューション部 溝渕 麻子
インフラ建設時のCO2排出量の管理 Civil−CO2の開発と適用事例の紹介
清水建設(株)土木技術本部 永尾 謙太郎
循環型社会とCO2排出量削減に向けたコンクリートの開発
(株)奥村組 技術本部 技術研究所 建築研究グループ 伊藤 淳、土木研究グループ 松本 隆太郎、御器谷 直子
高速道路構造物への環境配慮型コンクリートの導入 コンクリート製防護柵への適用事例
前田建設工業(株)北陸支店 今庄・武生高架橋作業所 現場代理人 小西 兼治、監理技術者
平野 貴也、ICI総合センター 施施工革新グループ グループ長 白根 勇二、中日本高速道路(株)金沢支社 福井保全・サービスセンター 課長 島田 敏英”
電動式の水中施工ロボットが活躍する「未来の水中工事」 水陸両用ブルドーザから水中施工ロボットへ
青木あすなろ建設(株)土木技術本部 環境リニューアル事業部 事業部長 小笠原 司、グループリーダー 飯塚 尚史、担当課長 細見 耕一
バイオ炭混合セメントスラリーを用いた固化処理土の開発
五洋建設(株)土木技術開発部 江守 辰哉
東亜建設工業のCN実現に向けた取組み 「社会を益する」精神のもと「海への恩返し」を目指して
東亜建設工業(株)カーボンニュートラル企画管理部 羽渕 貴士、技術研究開発センター 富田 尚道、網野 貴彦”
廃棄物の散水養生によるCO2固定特性 管理型海面処分場をCO2貯留施設に
東洋建設㈱ 土木事業本部 土木技術部 部長 山崎 智弘、総合技術研究所 研究統括部 研究員 福田 慶吾
トンネル掘削資材に関するカーボンニュートラル実現に向けた取り組み
(株)ケー・エフ・シー 土木資材事業部 堀内 雄太
一般
連載:都市をつくる人々 第35回 夏目漱石と熊本 茶木 環 (作家/エッセイスト)
日々雑感:映画 ムーンフォールを観て思う、土木技術の未来 大成建設(株)土木営業本部営業部 統括営業部長 下村 泰造



