総合土木技術誌 土木施工 2025年1月号(完売)

クリックで拡大します

クリックで拡大します

 
 
本体 ¥1,595
円(税込) A4

表紙: (株)大林組
口絵: (株)大林組
年頭所感:“インフラの訴求性を高め、良質なストック形成によりWell-beingな社会を” 土木施工編集委員長 谷口 博昭
巻頭言:i-Construction 2.0の始動 建設現場のオートメーション化 国土交通省 技監 廣瀬 昌由
特別寄稿:公共工事の価格決定構造の転換を考える (一社)社会基盤マネジメント研究所 代表理事、東京都市大学 客員教授 博士(工学)木下 誠也
特集:i-Construction 2.0 〜建設現場のオートメーション化〜
総論:建設現場のオートメーション化に向けて 国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション) 森下 博之
1. i-Construction 2.0 に向けて
交通障害におけるAIを活用した現地対応の効率化・迅速化に向けた取り組み
国土交通省 道路局 環境安全・防災課 道路防災対策室 (併)大臣官房 技術調査課 電気通信室 村上 智哉

水管理・国土保全分野におけるDXの推進 デジタル技術の活用による防災・減災対策の効率化・高度化
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室 課長補佐 渡邉 加奈、係長 田宮 子良

港湾におけるi-Construction2.0に向けて
国土交通省 港湾局 技術企画課 村上 亮太

日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」
国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課 デジタル情報活用推進室

鉄道建設におけるDXの取組み
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 建設企画部 担当部長(工事安全・DX推進)福井 義弘

2. i-Construction 2.0の3つの柱
2-1 施工のオートメーション化(機械化施工等)
 施工のオートメーション化に向けた取り組み
国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション)グループ 施工企画室長 森川 博邦

宝珠山トンネル工事におけるDXの取組み
㈱大林組 土木本部 生産技術本部 トンネル技術部 副課長 木野村 有亮、土木本部 先端技術推進室 技術企画部 部長 吉田 陽一、北陸支店 宝珠山トンネル工事事務所 工事長 山中 孝 文、東日本高速道路㈱新潟支社 新潟工事事務所 工事長 佐藤 崇

山岳トンネル工事の全自動化への取組み 発破作業の自動化をめざして
(株)熊谷組 土木事業本部 土木技術統括部 トンネル技術部 杉本 憲一、土木技術統括部 手塚 仁

バッチャープラント自動管理システムの開発 材料残量見える化とクラム自動化
西松建設(株)技術研究所 土木技術グループ 山本 悟
 
ICTを活用した土工品質管理システム「AtlasX」の開発
前田建設工業(株)土木技術部 施工DX推進G 岩谷 隆文、津田 啓二、ICIテクノロジーセンター 地盤G 平田 昌史 、石黒 健

浚渫船兼起重機船(押航式)「FT400」の建造 ウェルビーイングな新造船を目指して
(株)不動テトラ 土木事業本部 技術部 副部長 山崎 真史、工事部 副部長 山本 等
 
特殊土木工事における遠隔・自動化施工 ダムグラウチング・法面吹付での取り組み
日特建設(株)技術開発本部 法面技術開発部 課長(工学博士)石垣 幸整、直轄グラウト部 事業部 工事部 主任 鈴木 俊

2-2 データ連携のオートメーション化 〜デジタル化・ペーパーレス化〜(設計から施工へデータの受け渡し、施工計画の3次元、XR)
 共通データ基盤R-CDEの開発と試行 建設施工段階における協調領域の創出を目指して
清水建設(株)土木技術本部 兼 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座 特任助教 松下 文哉、政策研究大学院大学 教授兼 東京大学i-Constructionシステム学寄付講座 特任教授 小澤 一雅

パラメトリックツール活用による業務の自動化 自動化がもたらす業務効率化と生産性向上
(株)奥村組 ICT統括センター イノベーション部 i-Construction推進課長 平井 崇、全 青青

データ統合システムTK Construction Flow 360の開発 PC・RC構造物の建設に変革をもたらす
鉄建建設(株)顧問 松岡 茂、研究開発センター 材料グループ 西脇 敬一、土木本部 i-Con推進部 三瓶 晃弘

2-3 施工管理のオートメーション化 〜リモート化・オフサイト化〜(屋外作業の軽減、PCA化、その他)
自律4足歩行ロボットを通して 3次元測量の自動化・重機の遠隔操作
宮川興業(株)建設交通事業部 課長代理 宮地 琢哉

3、BIM/CIMの現在とこれから
BIM/CIMの今後の進め方 建設生産プロセスの変革に向けて
国土交通省 大臣官房参事官(イノベーション)グループ 企画専門官 桝谷 有吾

3次元設計支援システムの開発と運用 橋脚設計支援システム・他
(株)建設技術研究所 東京本社 構造部 薄井 正幸、鵜飼 隼、国土文化研究所インフラソリューショングループ 吉田 太輝、堀川 太郎

i-Construction推進の状況と新たな取組み パラメトリック・自動設計・解析・生成AI 他
パシフィックコンサルタンツ(株)本社 品質技術開発部 i-Construction推進センター 鈴木 啓司

JR東日本におけるBIM/CIMの取組みと目指す姿  スマートプロジェクトマネジメントの実現に向けて
東日本旅客鉄道(株) 建設工事部 技術戦略ユニット(基盤戦略・DX) 竹田 宥一郎

13年の時を経た「BIM/CIMの姿」とは 大林組のBIM/CIM活用13年の歴史と今
(株)大林組 本社 ビジネスイノベーション推進室 部長 杉浦 伸哉

なぜBIM/CIMが必要なのか データマネジメントの効果とは
鹿島建設(株)土木管理本部 統括技師長 後閑 淳司

BIM/CIMの効果を高めるために BIM/CIMの原点へ帰る
(株)風景デザイン研究所 代表取締役社長 上田 有利

4.スタートアップ企業の取組
100万以上の変数を扱える最先端逆解析手法 遮水壁の漏れ箇所特定・土質構造推定への応用
(株)カルマリオン 代表取締役 吉竹 純基、技術アドバイザー 東京大学 特任准教授 乾 幸地、株)竹中工務店 技術研究所 主席研究員 稲葉 薫

一般
TOPIC:三機関合同インターンシップの開催 3業種を1度に体験できる中部地方初の試み
(一社)日本建設業連合会 中部支部((株)大林組) 妹背 秀哉、国土交通省 中部地方整備局 企画部 企画課長補佐 明慶 幸司、(一社)建設コンサルタンツ協会 中部支部(八千代エンジニアリング(株))津田 光則

連載:新たな可能性を発見する地域 第25回 島の魅力を打ち出す八丈島 茶木 環  (作家/エッセイスト)

シリーズ :身近な生空間の安全:大谷石の産地で取り組まれていること 採取場跡地の安全対策と魅力の創出 松村 みち子(NPO法人 防災情報研究所 理事、タウンクリエイター)

日々雑感:こどもの姿から学ぶこと 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 企画専門官 槙島 みどり