巻頭言: 「見える化」と「ハイサイクル化」による土木技術の革新
特集:土木施工における”見える化技術”がもたらす施工管理の革新 〜維持管理まで〜
1.インフラ構造物の見える化(国の取組)
 ①検査の見える化
 インフラDXによる可視化の効果 荒川調節池工事事務所における取り組み紹介
 デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測 カメラ画像解析で配筋検査を瞬時に「見える化」
 IoT技術等を活用した管路状況の見える化 地中に埋まる水道の管路状況を把握する先端技術について
 ②BIM/CIMの地元説明会事例紹介
  DXを駆使した広報戦略 ~新丸山ダムの挑戦~
 ③非破壊試験技術〜中性子活用等土研事例〜
 中性子を活用したインフラ構造物の非破壊検査技術 世界のインフラ危機を救い、長寿命を実現
 ④事業、施工現場の見える化の取組
 山岳トンネル工事における見える化の取り組み
「阿波からはじまる世界初」を伝える 徳島自動車道 別埜谷橋
2.新たな技術を活用した見える化(現場の取組)
 ①施工管理の見える化
  JACIC クラウドによる現場の見える化
   時間と空間の見える化 リコーバーチャルワークプレイス
   現場の見える化統合管理プラットフォームの現実実装と効果 Field Browser(フィールドブラウザ)
   3次元データとVRを活用した遠隔参加型検討会による生産性・安全性向上の取り組み
   現場省力化に資する施工の見える化最新技術
   4次元シミュレーションシステムの開発と現場適用 〜軌道近接工事におけるシステム活用〜
   RC構造物の計画から施工管理までの一元管理 鉄筋組立検討と管理、コンクリート打設まで
   電気施工のQCDSEを向上させ「見える化・見せる化」技術 施工・メンテナンス・教育におけるDX活用
   杭施工管理の見える化による生産性の向上 杭精度管理システム「インプラント NAVI®」
  ② 品質向上・安全性向上のための見える化
   現場で過去~未来がみえる  鉄道営業線工事における全天球画像とMRの活用
   LiDARデータやBIM/CIMモデルを用いたAR/VRの施工管理への活用
  酒造用地下水地帯における鉄道営業線に近接したシールド立坑築造 (二)東川水系津門川 地下貯留管他整備工事(ニューマチックケーソン)
  ②-1光ファイバ計測
    革新的光ファイバ計測による躯体や地盤の見える化 光ファイバセンサによるインフラセンシングのパラダイムシフト
  ②−2従来調査・計測のデジタル化(削孔検層,シールドトルク,カッター部応力他)
    シールド自動化への挑戦 (AI Transform Shield®の開発)
    シールド施工の可視化に対する取り組み 計測データと3Dモデルによる施工リスクの可視化技術
   小型水中バックホウガイダンスシステム 水中施工の見える化技術
   CIMを用いたトンネル施工の見える化 都市NATM・めがねトンネルへの適用
 ③生産性向上のための見える化
  ③-1 深層学習を用いたトンネル掘削サイクルの見える化 映像と音を活用したマルチモーダルAI開発
  ③-2 マシンコントロール、マシンガイダンスによる施工工程の見える化
  ③-3 GNSSやライダ技術(施工中の出来形の瞬時の見える化)
   360度カメラ画像管理システム(Openspace)を用いた施工管理の高度化・効率化
     建設・測量分野でのドローン活用トータルソリューション DXスマートコンストラクションを加速するSMARTCONSTRUCTION Drone/Edge
     クラウド型3D点群処理ソフト「ScanX」が目指す世界 顧客に寄り添った真の業務効率化の実現へ
     360°写真撮影による進捗管理が日本の建設業界を変える
  ④デジタルツインを実現する高度なBIM/CIM技術
    鋼殻ケーソン沈設工事におけるBIM/CIM活用 「計測の見える化」
  ⑤検査の合理化(2の進展に伴う検査方法自体の合理化、遠隔臨場による発注者・施工者の検査省力化、省人化)  
    AI配筋検査システムの普及に向けた取り組み
   コンクリートの状態・品質の見える化 品質確保と管理・検査の高度化・合理化
一般
TOPICS(座談会):中井商工、50周年を迎えて ー創業から現在、そして未来へー	中井商工(株)代表取締役 宮崎 治正
連載:都市をつくる人々 第29回 岩下清周:金融で工業立国を目指す	茶木 環   (作家/エッセイスト)
日々雑感:仕事と家庭の両立 〜男の育休を経験して〜	(前)国土交通省 港湾局 技術企画課 技術監理室 藤井 大地 
							
						
						
					
					





